朝久泰央、アラゾフ刺客クワチと対戦「バックブローだったらウザ強ヨシヤ選手の方が鋭いですよ」=7.13 K-1福岡
朝久は、21年7月にK-1九州大会でゴンナパー・ウィラサクレックから延長判定で勝利し、第5代K-1ライト級王座に就いた。22年2月はスーパーファイトで与座優貴と対戦し、延長で敗北。怪我で長期欠場を余儀なくされたが、23年3月に約1年ぶりに復帰し初防衛戦で与座とのリベンジマッチに臨むも判定負け。24年10月に龍華から判定勝ちで再起。12月はRIZIN大晦日大会でYURAからダウンを奪い勝利。25年5月は再びRIZINに参戦し、ウザ強ヨシヤを2RTKOで下した。
クワチは、チンギス・アラゾフが連れてきたスーパー・ライト級(-65kg)の“ベラルーシの切り込み隊長”。キックボクシングとムエタイに精通しており、変幻自在に左右に構えをチェンジしながら多彩な攻撃を繰り出すのが特長。24年12月のK-1初参戦では寺島輝をバックブローでKOした。
「地元だから勝てたとか、周りから有利だったと思われるのが嫌なので、もしかしたら今回が地元最後の試合になるかもしれません」
――ええ⁉ そうなんですか?
「ゴンナパー選手と戦った時も、『タイ人は冬に戦うと身体が動かない』とか、よく言われていたので、それで真夏に戦うことになって。それが、たまたま福岡だったということです。兄は中国で戦っていますし、自分も東京で試合をする方が燃えますね。もちろん地元の方々が応援に来てくれることもありますので、それは感謝しかないんですが、ホームだから勝てたみたいな印象を持たれるのは嫌です」
――朝久兄弟を見るために福岡へ来いみたいな意識かと思っていました。
「違いますね。兄も同じような考え方を持っていると思います。福岡には、たくさんいい選手がいるので、他の選手に任せたいという思いもあります。ただ兄弟が揃って試合をするのは、これがラストになるかもしれません」
――過去、何回くらい同じ大会で試合をしてきたのでしょうか?
「駆け出しの頃は、3、4回ありましたけど、今回一緒に出るのは7年ぶりなので、この先はもうないかなと思っています」
――朝久選手は、昨年のRIZIN大晦日大会の番外地でYURA選手を破った後、前回は今年5月のRIZIN男祭りでウザ強ヨシヤ選手をKOで下しました。振り返ってみて、いかがでしたか?
「前回のヨシヤさんとの試合を経験し、人間としての深みを増した実感があります」
――深みを増した? ウザ強選手とは試合後に交流を温め合っていましたが、彼と話す中で何か気づきがあったと。
「はい。記者会見のフェイスオフで腕を相手よりも高く上げたり、自分がヨシヤさんの首を絞める行動をしましたが、あの時互いに何を考えていたのかを話して、より理解を深めたというか。ヨシヤさんの考えを聞いて、男として彼の覚悟を学ばせていただきました」
――朝久選手とウザ強選手のキャリアや実績を比較すると、戦前から勝って当然という見方もされていたと思います。
「じつは、それが一番キツかったですね。強豪選手と戦って勝てば強いと言われますが、勝って当たり前の選手と戦う時は、KOできないで判定になったら弱いと思われたりするので」
――しかもウザ強選手はステップを使って動き回り、バックブローが飛んでくる変則のファイトスタイルでした。
「よく言われるのは、100の武器を持っている選手よりも一つの武器を極めた選手の方が怖いと。一般の人からしたら、ヨシヤさんの動きはサークリングというか、ただ逃げているように見えたかもしれません。でも本人にも伝えましたが、自分から見たらヨシヤさんはナイフを持って逃げているようなイメージでした。捕まえて倒すことはできたかもしれませんが、その瞬間、ナイフで傷つけられるかもしれないと思っていました」
――なるほど。倒しにいった瞬間、バックブローでやられる危険性を感じていたと。
「その怖さは、つねにありました。ヨシヤさんは、すごい家系の人なんですけど、試合をする時は『人殺しを返り討ちにする気持ちで戦え』と言われていたようです」
――ウザ強選手はフジテレビ社員が大きくクローズアップされていましたが、彼の生き様に触れて、朝久選手が人間的に成長ができたわけですね。
「はい、そうです」
「自分がK-1所属選手としてRIZINで試合をすることで形ができて、それが一つのキッカケになったと思います。6月のRIZIN北海道大会は、K-1としては4戦全勝の結果を残して良かったと思いますが、個人としては口は悪くなりますが、解説者の言葉がすべてでした」
――と言いますと?
「自分が聞いた限りでは、『何も感じないですね』とか『どっちでもいいです』『根性ないです』という辛辣な意見がありました。そういった意見をされた時点で、結果は全勝でもK-1としては負けだなと思いましたね」
――試合に勝って勝負に負けたと。たしかRIZIN北海道大会の解説者は、元K-1ファイターの篠塚辰樹選手でした。
「もともとK-1にいた篠塚君が、『何も感じない』『弱い』という感想が世間一般の声だと自分は思っているので。いや、むしろ世間一般の声はもっと酷いかもしれないですね。自分もアンチから『これがK-1か?』といった声も届きましたし。RISEとの対抗戦の意味合いもあったと思いますので、それならばチャンピオンクラスを出さないとダメだなと思いました。こいつらがK-1を背負うなと」
――シナ・カリミアン選手は、初のMMAでの試合で荒東“怪物キラー”英貴選手に勝利したことは評価すべきだと思いました。
「シナは、相手の勝率が高かったし、立ち技の打撃を見せて勝ったのでK-1の強さは見せたかなと思いました。あれがK-1ルールだったら、また意見は変わったと思いますけど、初のMMAを勝てたのは、K-1の強さというよりも彼の強さですね」
――朝久選手は階級を65kgへ上げるということですが、第7代K-1 WORLD GPスーパー・ライト級王者のヨードクンポン・ウィラサクレック選手がいます。彼の印象は?
「倒せる力があるし、ONEで活躍しているタワンチャイ選手とも一緒に練習しているようなので強い選手という印象です」
――稲垣柊選手とヨードクンポン選手のタイトルマッチは、どう見ましたか?
「稲垣選手はとても気持ちがよく、好きな選手です。前回のヨードクンポン選手との試合は、先にどちらの攻撃が当たるかという斬り合いでした。それをヨードクンポン選手が制した見事な試合だったなと。でも、ヨードクンポン選手の試合を見て、俺の方が強い、勝てるなとも思いました」
――それは、ぜひ見たいカードです!今回、チンギス・アラゾフ選手が連れてきたダニラ・クワチ選手と対戦しますが、どんな印象ですか?
「ちょうどいい相手ですね」
――ちょうどいい?
「レベルが普通だからという意味ではなく、強い選手じゃないですか。アラゾフの一番弟子のような存在なので、自分の強さを証明できると思っています」
――また、ウザ強選手に続きバックブローが得意な相手です。
「クワチ選手の試合を現地で見ましたけど、あれならヨシヤさんの方が鋭いですよ(笑)」
――クワチ選手も師匠のアラゾフ選手と同じようにスイッチしながら戦うスタイルです。
「アラゾフ選手のスイッチは、いま構えを変えたなとすぐに分かるスタイル。そうすると、どんな技が次に飛んでくるか予測ができるんです。でも自分たちの朝久空手は、いつスイッチしたのか分からないくらいのレベルにあると思っています。少しも脅威はないですよ」
――相変わらず自信満々ですね。
「今回の福岡大会は、僕たち兄弟が朝久空手の強さを見せますので、ぜひ楽しみにしていてください」